中国支社管内における主な高速道路区間の1日あたりの断面交通量は、前年度同期(平成21年4月29日(水曜)~平成21年5月6日(水曜))と比較して、同程度(1%程度増)となりました。
出口料金所の利用台数(出口を通過した台数)は、1日あたり355千台で約7%程度(高速道計約6%、一般道計約11%)の増加となりました。
- 下り線のピークは5月1日(土曜)でした。この日の山陽道と中国道における主な区間の1日あたりの断面交通量(下り線)は、前年度の5月2日(土曜)と比較して、約6%程度減少しました。
- 上り線のピークは5月4日(火曜)でした。この日の山陽道と中国道における主な区間の1日あたりの断面交通量(上り線)は、前年度の5月5日(火曜)と比較して、約4%程度減少しました。
- 山陰道の松江玉造IC~宍道IC区間における1日あたりの断面交通量は、前年度同期と比較して、約22%の増となりました。これは斐川IC~出雲IC間の開通(平成21年11月28日)により、山陰道のご利用が増えたことによるものと思われます。
- 広島呉道路の各料金所における1日あたりの利用台数は、前年度同期と比較して、約17%の増となりました。これは広島高速道路との連結(平成22年4月26日)により、広島呉道路のご利用が増えたことによるものと思われます。