平成20年6月30日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役会長CEO:石田孝)では、更なるETC普及促進を目指し、今年度も『ETCで走ろう会』をキャッチフレーズに積極的な普及促進活動を展開いたします。
『ETCで走ろう会』会長(イメージキャラクター)には、今年度も引き続き女優の“藤原紀香”さんに就任いただくことといたしました。
また、ETC普及促進活動の一環として、平成20年7月18日より『九州もっと「ETCで走ろう会」』と題した九州・沖縄エリアでのキャンペーンを展開いたします。
ETCはまだという方に
“ETC車載器プレゼントキャンペーン”を、
ETCユーザーの方には
“ETCマイレージサービスポイントプレゼントキャンペーン”を
平成20年7月18日~平成20年12月31日までの間、それぞれ実施いたします。
弊社では、今年度も「ETCで走ろう会」会長 藤原紀香さんとともに、ETCの普及促進により一層努めてまいります。
ETCというと、どうしても、硬く、機械的なイメージがあるかと思います。
しかし、ETCは決して難しいものではなく、一度取り付けると、こんなに便利でオトクなものはありません。
ETCに対してソフトなイメージで親近感を持っていただくために、弊社では平成19年度より「ETCで走ろう会」という、イメージ上の組織を設定、ETC普及促進活動を展開しています。
する方々であると考えております。
ETCカードをお持ちいただき、ETC車載器を取り付けていただき、ETCをご利用いただいている方、皆様が「ETCで走ろう会」の会員です。
イメージ上の組織であり、入会申込や特典などはありませんが、ETCユーザーすべての方が会員であり、「ETCで走ろう会」会員としての共通メッセージである「会則」をお守りいただき、快適なETCライフをお過ごしいただければと願っています。
「ETCで走ろう会」会長(イメージキャラクター)には、昨年度に引き続き女優の藤原紀香さんにご就任いただくことといたしました。
弊社では「ETCで走ろう会」を通じて。ファミリー層や、女性、主婦層の方にもぜひETCについて知っていただき、実際に取り付けてご利用頂き、ETCの持つ便利さとオトクさを実感していただきたいと考え、昨年度から活動を展開しています。
藤原紀香さんは、
から、今年度も藤原紀香さんがイメージキャラクターとして最も相応しいと考え、「ETCで走ろう会」会長(イメージキャラクター)就任をお願いしたものです。
藤原紀香さん
1971年6月28日生まれ。兵庫県出身。
趣味は女磨き。写真、釣り、加圧トレーニング、映画鑑賞、タンゴ、スポーツ全般、アロママッサージなど。
92年にミス日本グランプリ受賞。キャンペーンや女性ファッション誌のモデルなどを経て、ドラマや映画、司会など多方面に活躍中。
2007年より、NEXCO西日本ETCイメージキャラクターを務める。また、2008年5月には「子ども環境サミット in KOBE」に参加、地球温暖化による海面上昇により水没の恐れがあるツバルの現況について、写真の展示とともに報告。2009年1月には、ブロードウェイミュージカル「ドロウジー・シャペロン」の日本語版ジャネット役が決定。
弊社管内のETC利用において、九州・沖縄エリアは他の関西、中国及び四国エリアが約70%以上の利用率となっていることに比べて、約60%程度と10%程度低い利用率となっております。
特に、長崎、鹿児島及び沖縄については低い利用にとどまっております。
ETCだけが持つ、お得さ、便利さをもっと九州・沖縄エリアの皆様に知っていただきご利用いただこうと、今回九州・沖縄エリアでのキャンペーンを展開するものです。
九州・沖縄エリアのETC普及促進キャンペーンの核となるプログラムである
についての概要は次のとおりです。
期間中にクイズにお答え頂き正解された方の中から、毎月抽選で100名様にETC車載器をプレゼントいたします。(プレゼント総数600名です。)
期間中にNEXCO西日本の九州・沖縄エリアの高速道路等(キャンペーン対象道路)をETCマイレージサービスにご登録いただいたETCカードで、各月1,000円以上の無線走行された方の中から、抽選で毎月100名様にETCマイレージサービスポイント1,000ポイント(8,000円相当の無料通行分)をプレゼントいたします。(プレゼント総数600名です。)
ETCの利用が70%を超え、3台に2台以上がETCのご利用となっている現在、一方ではETCカードの差し忘れ等によりETCのレーンの開閉バーが開かず車線上に停止といった事象も増加してきました。
また、ETCシステム利用規程に、ETCレーンでは20km/h以下に減速して進入し、徐行して通行と規定しておりますが、残念ながら利用規程を守らずに相当なスピードで通行する車両も多く見受けられる現状です。
弊社では、カード未挿入防止を目的とした“お知らせアンテナ”の設置などを展開していくとともに、ETC安全走行のお願いについても積極的にPR活動を展開してまいります。