▲ 

ニュースリリース

次回(平成23年4月から)の競争参加資格審査(工事、調査等)の実施について

平成22年10月8日
西日本高速道路株式会社

 平成23年4月1日からのNEXCO西日本の競争参加資格審査(工事・調査等)の申請方法等について、次のとおりお知らせします。

【平成23年2月4日追記しました】
経営事項審査の審査基準が改正され、平成23年4月1日から適用されることに伴う、平成23・24年度競争参加資格の再認定の申請方法等については、平成23・24年度競争参加資格審査(経営事項審査の審査基準改正に伴う再認定申請)をご覧ください。

1.受付方式並びに受付期間及び受付場所

(1)工事

a.インターネット方式
(パスワード申込受付期間)
平成22年11月 1日(月曜)~平成22年11月30日(火曜)
(入力プログラムダウンロード期間)
平成22年11月 1日(月曜)~平成23年 1月14日(金曜)
(申請用データ受付期間)
平成22年12月 1日(水曜)~平成23年 1月14日(金曜)
(アドレス)
b. 文書郵送方式(インターネット方式の利用が不可能な場合)
(受付期間)
平成22年12月 1日(水曜)~平成22年 12月22日(水曜)(当日消印有効)
(郵送先)
「6.文書郵送方式による申請書類の郵送先」のとおり

(2)調査等

a.インターネット方式
(パスワード申込受付期間)
平成22年11月 1日(月曜)~平成22年11月30日(火曜)
(入力プログラムダウンロード期間)
平成22年11月 1日(月曜)~平成23年 1月14日(金曜)
(申請用データ受付期間)
平成22年12月 1日(水曜)~平成23年 1月14日(金曜)
(アドレス)
  • https://www.pqrc.mlit.go.jp/G0Main.htm
b. 文書郵送方式(インターネット方式の利用が不可能な場合)
(受付期間)
平成23年1月4日(火曜)~平成23年1月27日(木曜)(当日消印有効)
(郵送先)
「6.文書郵送方式による申請書類の郵送先」のとおり
※インターネット方式をご利用いただくことをお奨めします。
インターネット方式を利用すると、インターネット一元受付に参加している各機関に対して、原則として一つのデータで申請ができ、申請書及び添付書類を複数作成する必要がありません。
なお、平成22年11月30日(火曜)までにパスワードの申し込みをされない場合、インターネット方式での申請ができなくなりますので十分ご注意ください。
※上記インターネット方式の受付期間のうち、土曜・日曜・祝日、年末年始(12月29日~1月3日)の終日及び平日の17時~9時の間はシステムを運休します。

(3)随時受付の実施について

定期受付の受付期間終了後、随時の申請書類の提出(文書郵送方式)を受け付けます。
(インターネット方式は利用できません。)
なお、随時受付の認定日は平成23年5月2日以降となります。

2.申請方法、競争参加者の資格及びその審査

5.(2)に掲載している「作成の手引き」をご覧ください。

3.認定結果の公表について

弊社では競争参加資格認定通知書を発行いたしません。認定結果及び認定状況については、平成23年4月1日以降に弊社ホームページに掲載する「有資格者名簿」にてご確認ください。
ただし、4月当初はアクセスが集中することが予想されますので、つながりにくい場合は時間をおいて再度アクセスしてください。

4.工事の競争参加資格申請に適用される経営事項審査

工事の申請を行う場合は、次の要件を満たす経営事項審査を受け、さらに総合評定値(P)の通知を受けていることが必要です。
定期受付の場合
申請をする日の直前に受けたものであって、平成21年6月30日以降を審査基準日とするもの(要件を満たす総合評定値通知書が複数ある場合は、そのうち最新のもの)
随時受付の場合
申請をする日の直前に受けたものであって、申請をする日の1年7月前までの間の決算日を審査基準日とするもの(要件を満たす総合評定値通知書が複数ある場合は、そのうち最新のもの)

【平成23年2月4日追記しました】
≪ご注意ください≫
経営事項審査の審査基準が改正されたことに伴い、改正前の審査基準による経営事項審査の総合評定値通知書に基づき随時の競争参加資格申請を行うことができるのは、平成 23年8月31日までとなります。

5.申請書類等の入手方法

(1)インターネット方式の場合
インターネット方式を利用される方は、平成22年11月1日以降、それぞれ以下に記載するアドレスにアクセスし、パスワードの申込手続きを行い、入手したパスワードを用いて、申請用データの作成に必要な入力プログラムをダウンロードしてください。
(工事) https://www.pqr.mlit.go.jp/pqr/
(調査等) https://www.pqrc.mlit.go.jp/G0Main.htm
(2)文書郵送方式の場合
様式は【Excel】をダウンロードし、パソコンで作成してください。(【Excel】が使用できない場合は【PDF】データをダウンロードしてください。)なお、書類作成方法、提出先などは「作成の手引き」をご覧ください。
※ NEXCO東日本、NEXCO中日本については、それぞれ個別に申請してください。

6.文書郵送方式による申請書類の郵送先

西日本高速道路株式会社 財務部経理室
〒530-0003 大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ19階

7.その他

インターネット受付の概要・手引きについては、以下を参照してください。
  • 国土交通省記者発表資料(平成22年10月1日)
  • インターネット一元受付の手引き(工事・調査等共)

申請等に関するお問い合わせ先

西日本高速道路株式会社 財務部経理室  
Tel.06-6344-7065(申請者専用)
お問い合わせ時間:土曜・日曜・祝日を除く10時~12時、13時~16時
Get Adobe Reader

PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。