▲ 

ニュースリリース

NEXCO西日本は、補修技術開発及びコンサルタントを行う2社を子会社化し、予防保全技術の確立を目指します

平成24年5月25日
西日本高速道路株式会社

NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役会長兼社長:西村 英俊)は、急速に進む高速道路の橋梁の老朽化に対応するため、橋梁補修技術開発及び工事とコンサルタント(調査設計等)を専門的に行う2つの会社を子会社化しました。

今後は、グループ全体で集積した技術・知識及び経験や、新技術を活用して、予防保全技術の開発・実証の推進と、現場での効率性・現場適用性の向上をめざします。

更に、橋梁補修技術を広く進展させ、社会に貢献する企業グループをめざします。

1.NEXCO西日本の橋梁老朽化の現状

NEXCO西日本は、現在、3,375Kmの高速道路を管理しており、そのうちの568km(17%)は橋梁です。

この橋梁のうちで築後40年を超える橋は現在5%程度ですが、10年後には27%、20年後には58%となり、老朽化は加速度的に進展しつつあります。

今後、多くの橋梁が補修・更新時期を迎えるため、事業の平準化、維持管理費のコスト削減は不可欠であり、早期の予防的対策を導入し、効率的・計画的な維持管理を推進することは喫緊の課題です。しかし、一方で橋梁保全工事における不落・不成立となる割合が高く、将来的に円滑な事業執行の確保も課題です。

2.子会社化の目的と効果

子会社化する2社は、橋梁補修における技術開発や補修工事、コンサルタント(設計等)を主な事業とする会社であり、橋梁の点検から補修までをグループ自らが一貫して行うトータルマネジメント※1の確立をめざします。

そして、グループ全体で集積した技術・知識及び経験や、子会社化した会社がもつ長寿命化などの新技術を活用して、橋梁のライフサイクルコスト※2の抑制や金属溶射※3の導入など、予防保全技術の開発・実証を推進します。また、積極的に現場での実証を図り、効率性・現場適用性の向上をめざします。

更に、これらの新技術は、高速道路の橋梁のみならず、一般の橋にも適用が可能であり、橋梁補修技術を広く進展させ、社会への貢献に努めてまいります。

加えて、災害等による橋梁損傷が発生した場合には、速やかな高速道路の復旧を自らが実施できるよう、災害対応力の強化を図ります。

子会社化する2つの会社の概要
会社名 主な事業内容 資本金
(出資割合)
社員数 本店
所在地
代表者
株式会社
富士技建 
道路及び附帯する施設の維持修繕工事及び補修技術開発 80百万円
(100%) 
102名※4 大阪市   代表取締役社長
都田 稔※4
株式会社
ドーユー大地 
道路及び附帯する施設の調査設計 70百万円
(100%) 
64名※4 広島市   代表取締役社長
萩原 彰※4

3.子会社化の株式取得時期等

株式譲渡契約締結日:
平成24年5月17日(木曜)
子会社化手続完了日:
平成24年5月25日(金曜)
※1

高速道路の保全は、(1)調査・点検、(2)補修計画策定、(3)設計、(4)設計チェック、(5)施工計画策定、(6)工事の各段階を経て実施されます。

トータルマネジメントとは、

これまで(3)及び(6)の設計及び工事の大部分は外注していましたが、その一部を自らで実施することによりNEXCO西日本のグループ内で、この一連の作業を開始から終了まで管理することです。

グループの技術開発能力研鑽とその有効性等を実証的に検証し、全体最適化を実現します。

NEXCO西日本グループの『中期経営計画2015 「自立」と「成長」平成24年4月』 より抜粋

中期経営計画2015 「自立」と「成長」平成24年4月

※2
Life cycle cost:生涯費用 構造物などの費用を、建設から管理までトータルして考え算出した費用
※3

金属材料の防錆・耐蝕性向上のため、表面処理を行う方法で、金属・セラミックスなどを溶融し、金属表面に吹きつけて被覆する工法で、塗装よりも耐久性が著しく向上します。溶射は一般的に、金属を溶融させ吹付ける装置(ガン)が大型であるため、工場内でしか行えませんでしたが、グループ化する会社が、小型吹付装置(ガン)を開発し、橋梁の桁端部などの狭隘な現場での施工を可能としました。

※4
平成24年4月1日時点