平成27年4月28日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
首都高速道路株式会社
阪神高速道路株式会社
本州四国連絡高速道路株式会社
東日本・中日本・西日本・首都・阪神・本州四国連絡高速道路株式会社は、平成26年9月10日、高速道路での逆走の発生状況と対策内容を公表しました。その後、逆走による事故の発生が社会的に大きく取り上げられている状況を踏まえ、改めて、平成23年から平成26年までの逆走発生原因などを詳細分析し、学識経験者からのご意見もいただいたうえで、昨年9月に公表した対策の平成27年度の展開方針と、新たな追加対策を取りまとめました。
今後、この方針に基づき、さらなる逆走対策を推進するとともに、逆走のさらに詳細な原因分析、逆走対策の効果検証などを行い、学識経験者のご意見も引き続きいただきつつ対策内容を改善していきます。
ポイント
(1)逆走の発生状況
平成23~26年の高速道路会社管内における、交通事故または車両確保に至った逆走事案739件を分析したところ、以下のような特徴を確認しました。
逆走を引き起こした運転者に高齢者が多いことや、誤進入や道間違えをきっかけにした逆走が多いことを踏まえ、対策の方向性について学識経験者にヒアリングを行った結果、主に以下のような意見をいただきました。
逆走発生原因の分析から想定した逆走の状況と、学識経験者のご意見とを踏まえ、対策の方向性を以下のとおり整理しました。
平成26年9月10日に公表した対策に関して、平成23年から平成25年までに逆走が複数回発生した33箇所では、平成26年度内に工事を完了しました。(別表1(255KB) )
今後、
を優先し、引き続き対策を実施します。(別表2(256KB) )
4.に加え、3.で整理した逆走対策の方向性に基づき、新たに以下の対策を実施します。
(1)高速道路出口部での追加対策
誤進入がそのまま逆走につながることとなる高速道路出口部(特に料金所の無い出口)で、以下の対策を実施します。
これらの対策は、逆走が複数発生している、もしくは死傷事故が発生している7箇所から、警察や一般道管理者との個別協議を踏まえて、優先的に実施します。(別表3(253KB) )
(2)平面Y型ICの平面交差部での対策
誤進入がそのまま逆走につながることとなる、平面Y型IC平面交差部について、以下の対策を実施します。
これらの対策は、逆走が複数発生している、もしくは死傷事故が発生している3箇所から、警察との個別協議を踏まえて、優先的に実施します。(別表4(253KB) )
(3)料金所入口一般レーンへのバー設置【試行】
高速道路に進入したことに気づいていなかった逆走運転者で、料金所入口の一般レーンに設置した自動発券機で通行券を取らずに高速道路に入っていた例があることから、料金所入口一般レーンへのバーの設置を試行します。
この試行は、逆走発生回数の多い北関東道で行い、効果検証を踏まえ、他の箇所に順次展開していきます。
(4)高速道路出口部での逆走車への警告表示【試行】
誤進入がそのまま逆走につながることとなる、高速道路出口部(特に料金所の無い出口)で、逆走をセンサーにより自動検知し、表示板で警告するとともに、管制センターに通知して早期確保につなげる対策を試行します。
試行は、首都高速道路の2号目黒線目黒出口、横羽線大師出口で3月27日より開始しており、効果検証を踏まえ、他の箇所に順次展開していきます。
なお、試行しているシステムは逆走の他に歩行者・自転車・原付の立入りに対しても検知・警告を行っています。
逆走対策をさらに進めていくためには、逆走発生場所やその発生原因を、より詳細に把握することが重要です。
逆走事案が発生した場合には、警察と連携し、交通管理隊や料金収受員等の目撃情報を提供するとともに、得られた逆走発生原因などのより詳細な情報を共有し、それらのデータをさらに効果的な対策の検討へと活用していきます。
今後も、実施した対策の効果検証を行うとともに、学識経験者の意見をいただきつつ、継続して効果的な対策を検討するとともに、警察をはじめとする関係機関と連携して、逆走対策に取り組んでいきます。