平成30年3月28日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役社長:石塚由成)は、ETCをご利用のお客さまの更なる利便性向上を目指し、ETCシステム長時間閉鎖時のバックアップの取り組みとして、簡易なETCにより通行できる装置を開発いたしました。
今回の装置開発により、ETCシステム長時間閉鎖時のお客さまの待ち時間を短縮化するもので、短時間で仮設設置出来る簡易なETCバックアップシステムの開発は、高速道路会社として初めてとなります。
従来、ETCシステムの長時間閉鎖が発生した場合、有人レーンで一旦停止していただき、収受スタッフにETCカードを手渡しの上、カード処理を実施していたことから、料金所からの流出に時間を要しておりました。
今回、新たに簡易なETCを導入することで、収受スタッフによるカード処理が不要となるため、待ち時間が短縮化し、場合によっては発生していた料金所渋滞が緩和されるものです。
この度、簡易なETCの開発と検証を完了し、処理時間の短縮効果を確認しましたので、今後、検証結果を反映させた機器仕様を取りまとめ、順次、現地への導入を進めて参ります。
なお、入口レーンでのETCバックアップは従前から簡易なETC(入口情報を書込む機能のみ)を用いて実施しております。
従来のバックアップ手法(カード処理)
【従来の流れ】
今後のバックアップ手法(無線通信)
【今後の流れ】
【処理時間短縮効果】
従来処理の約半分程度(概ね8秒)の処理時間に短縮化
流入側
流出側
【試験走行状況写真】
期待される効果は、次のとおりです。
2025年4月30日
2025年4月30日