― NEXCOにおける点検の高度化の取組み ―
令和6年3月27日
東日本高速道路株式会社
中日本高速道路株式会社
西日本高速道路株式会社
NEXCO東日本(東京都千代田区)、NEXCO中日本(名古屋市中区)、NEXCO西日本(大阪市北区)(以下、NEXCO3社)は、鋼橋においてドローン(UAV:Unmanned Aerial Vehicle)による撮影動画を活用した点検を導入しますのでお知らせします。
法令では、橋梁等の道路構造物を5年に1度、健全性の診断の根拠となる現在の状態を近接目視または近接目視と同等の情報が得られる方法により、点検を行うことが定められています。近年、建設業界全体での技術者不足や働き方改革が求められていること等から、点検業務の高度化や生産性向上がより一層求められています。
これまで、鋼橋では近接目視による点検を行ってまいりましたが、より点検の高度化に向けた取り組みを加速させるため、NEXCO3社は連携して、ドローンによる撮影動画を活用した点検について検証しました。
その結果、
今後も、NEXCO3社は連携して点検業務の高度化に資する検討を進めてまいります。
現地において、点検技術者が構造物を近接目視することで、橋梁の状態の把握を行う
ドローンを活用して動画を取得し、その動画を室内で確認することで橋梁の状態の把握を行う
ドローンを構造物に近接させて動画を取得するため、近接目視で確認できる変状は同様に状態を把握できる
(記録した撮影動画で、状態の把握が困難である場合は、別途点検技術者による近接目視、触診・打音等を実施)
従来の点検では、狭隘な部分の変状を近接目視で確認することは容易ではない
従来は困難であった狭隘部への進入・近接がドローンでは容易であり、構造物の状態の把握がしやすい
橋梁点検車を使用する場合、高速道路本線の車線規制あるいは通行止めが必要(写真は通行止めでの点検実施状況)
また、橋梁点検車が使用できない場合は近接目視のために、高額な移動式吊足場を使用する必要があった
従来の橋梁点検の流れ |
ドローンを活用した橋梁点検の流れ |
---|---|
点検準備
|
点検準備
|
現地での作業
|
現地での作業
|
室内での作業
|
室内での作業
|
健全性診断・報告書作成 |
健全性診断・報告書作成 |
2025年4月30日
2025年4月30日