― 壇之浦PA(下り線)で記念イベント開催 ―
令和5年10月25日
西日本高速道路株式会社
西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社
NEXCO西日本九州支社(福岡市博多区、支社長:加治 英希)は、2023年11月14日(火曜)にE2A 関門自動車道が全線開通して50周年を迎えるにあたり、関門自動車道が果たしてきた役割を振り返り、整備効果として取りまとめましたので、お知らせいたします。
また、同支社と西日本高速道路サービス・ホールディングス株式会社九州支社(福岡市博多区、支社長:平賀 篤)で、全線開通50周年を記念したイベントを実施しますので、E2A 関門自動車道をご利用の皆様のご参加をお待ちしております。
E2A 関門自動車道は、1958年の関門トンネル開通を皮切りにバイパス建設促進の機運が高まり、1968年に着工した関門自動車道は、1973年に全線開通となりました。
E2A 関門自動車道は、E2A中国自動車道やE3九州自動車道と一体となって、企業立地件数の増加や物流の向上、観光動向の変化などの開通効果を生み出し、沿線地域の経済・暮らしを支えています。
【開通効果概要】
利用交通量は開通から50年間で約4倍に増加(1973年比較)
大型車利用が多く、本州と九州を結ぶ貨物輸送を支援している
関門自動車道の整備による経済波及効果は、50年間で約5.6兆円
山口県発福岡県着の自動車による工業品輸送量は、50年で約8.5倍に増加(1970年比較)
九州発の自動車による農水産品輸送量は50年間で約2.5倍に増加(1970年比較)
福岡と本州・四国を結ぶ高速バス路線の利用者数は増加傾向にある
中でも下関から福岡を結ぶバスは多くの人に利用されている
関門橋は山口県・福岡県を代表する観光資源の一つとなっている
下関市への観光客数は増加傾向にあり、中でも約5割が九州から訪れている
救急救命の緊急時には、海峡を越えて患者を搬送するなど地域の医療を支えている
地域の皆さまへの感謝を込めて、2023年11月12日(日曜)に壇之浦PA(下り線)において、関門橋ライトアップ点灯式や整備効果パネル展示などをはじめとした記念イベント※を実施します。
日時 | 場所 | 内容 |
---|---|---|
2023年11月12日(日曜) |
壇之浦PA(下り線) |
|
関門橋開通50周年のロゴマークを用いたミニトートバック、関門橋の50周年と箸をかけあわせたグッズなどを制作しました。イベントで限定配布します。
関門橋開通50周年ロゴマーク
山口県下関市と福岡県北九州市をつなぐ関門橋と日本遺産構成文化財に、地域の皆さまへの感謝の気持ちを込めて50周年を迎えたことを表現しました。
ポスター、記念グッズ等のキャンペーン広報媒体で使用します。
ミニトートバック※イメージ
国産ひのき箸(名入れ)※イメージ
2023年11月29日