▲ 

ニュースリリース

E78 東九州自動車道(隼人(はやと)道路)隼人東(はやとひがし)IC~隼人西(はやとにし)ICの夜間通行止めを行います

― 令和7年3月28日(金曜)朝6時に一部区間の4車線化が完成します ―

令和7年3月14日
西日本高速道路株式会社

NEXCO西日本九州支社(福岡市博多区、支社長:加治 英希)が進めています、E78 東九州自動車道(隼人(はやと)道路)隼人東(はやとひがし)インターチェンジ(IC)~隼人西(はやとにし)IC【延長:3.7km】の4車線化工事のため、夜間通行止めを実施します。夜間通行止めの時間帯は、一般道を利用したう回をお願いします。(5.う回路案内を参照)

また、この夜間通行止めを解除する 令和7年3月28日(金曜)朝6時に一部区間【延長:0.9㎞】の4車線化が完成します。

高速道路をご利用のお客さまや沿道にお住いの皆さまには、ご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。

1.夜間通行止め区間および日時

(1) 区間

E78 東九州自動車道(隼人(はやと)道路) 隼人東(はやとひがし)IC~隼人西(はやとにし)IC

(2) 所在地

鹿児島県霧島市隼人町(はやとちょう)住吉~鹿児島県霧島市隼人町小浜(はやとちょうおはま)

(3) 延長
3.7km
(4) 夜間通行止め日時
令和7年3月27日(木曜)夜21時~令和7年3月28日(金曜)朝6時まで
※工事の進捗および天候等により変更する場合があります。

2.一部区間完成区間および日時

(1) 区間

E78 東九州自動車道(隼人(はやと)道路) 隼人東(はやとひがし)IC~隼人西(はやとにし)IC

(2) 所在地

鹿児島県霧島市隼人町野久美田(はやとちょうのくみた)~鹿児島県霧島市隼人町小浜(はやとちょうおはま)

(3) 延長
0.9km
(4) 完成日時
令和7年3月28日(金曜)朝6時
※工事の進捗および天候等により変更する場合があります。

3.位置図

位置図

4.完成までのステップ図

ステップ図

5.う回路案内

夜間通行止め時は、以下のとおり一般道へのう回にご協力お願いします。

経路 距離 所要時間
一般道う回ルート
(隼人東IC~隼人西IC)
隼人東IC ~ 国道10号 ~ 県道471号線~隼人西IC 約6km 約10分
E78東九州自動車道(隼人道路)ご利用時の隼人東ICから隼人西ICまでの通常所要時間は約5分です。

う回路案内

6.通行止めに伴う乗継料金調整について

通行止め実施中に高速道路から流出指定ICを流出し、一般道をう回して再度同一方向へ乗り継がれるお客さまを対象に、通行料金の調整をします。流出指定ICおよび再流入ICは、以下のとおりです。

道路名 通行止め区間 流出指定IC ※1 再流入IC ※2
E78
東九州自動車道
隼人西IC → 隼人東IC 上り E78 東九州自動車道
加治木IC、隼人西IC ※3
  • E78 東九州自動車道
    隼人東IC、国分IC
隼人東IC → 隼人西IC 下り E78 東九州自動車道
隼人東IC、国分IC
  • E3 九州自動車道
    薩摩吉田IC、姶良IC、桜島スマートIC ※4、
    溝辺鹿児島空港IC、横川IC
  • E78 東九州自動車道
    加治木IC、隼人西IC ※3
※1
夜間通行止め開始時に通行止め区間を走行中の車両は、途中のICで流出していただく場合があります。その場合、当該ICを流出指定ICとして扱います。
※2
流出指定ICで流出後、通行止めが解除された場合は、通行止め区間内のIC(流出指定IC含む)で再流入されても料金調整します。
※3
隼人西ICは令和7年3月17日(月曜)0時よりETC専用料金所となります。夜間通行止めに伴い、隼人西料金所で高速道路から流出又は高速道路へ流入される場合は、ETC以外でご利用のお客さまもサポートレーンにて当該ICをご利用いただくことが可能です。ETC専用料金所に関する詳細は、「ETC専用料金所のご案内」をご覧ください。
※4
桜島スマートICはETC専用のICです。ETC車載器を搭載した車両をご利用のお客さまのみご利用いただけます。

ETC(自動料金支払いシステム)をご利用になるお客さま

出発ICから流出指定IC、再流入ICから到着IC間を同一のETCカードで走行いただくことにより、通行料金を調整します(「高速道路通行止め乗継証明書」の受け取り・提出は必要ありません)。 

※出口料金所の路側表示器および利用証明書には調整前の通行料金が表示されますが、クレジットカード会社などからの請求時には調整後の通行料金が請求されます。

ETC以外でご利用のお客さま(現金などでのお支払いのお客さま)

流出指定ICより一旦流出する際、お客さまからのお申し出により「高速道路通行止め乗継証明書」をお渡しいたします。乗り直し後、最初の出口ICにて乗継証明書を料金所係員にお渡しいただくことで、通行料金を調整します。

なお、係員のいないレーン(料金精算機設置レーン)では、(1)乗継証明書、(2)入口通行券の順で料金精算機に入れていただくことで通行料金を調整します。

7.道路情報のお知らせ

  • 夜間通行止めのご案内
    • 各サービスエリア(SA)のインフォメーションや料金所、高速道路事務所などで夜間通行止めをお知らせするリーフレットの配布またはポスターの掲示、立看板の設置を行います。
    • 高速道路上に横断幕、懸垂幕を設置します。
    • NEXCO西日本WEBサイト https://www.w-nexco.co.jp/

      工事専用ウェブサイト(NEXCO西日本WEBサイト)でも、通行止め情報などをお知らせします。

      ※当日の工事規制情報については、弊社サイト「工事規制・通行止めの予定」をご覧ください。
      https://www.w-nexco.co.jp/traffic_info/construction/

  • 走行中に入手できる道路交通情報および休憩施設等で入手できる交通情報
    • 道路情報板
    • ハイウェイラジオ(1620kHz)
    • ハイウェイ情報ターミナル(主なSA等で渋滞情報をテレビ画面等でわかりやすくお知らせします。)
    • VICS(VICS対応のカーナビゲーション等の車載器で、道路交通情報が入手できます。)

8.お客さまからのお問い合わせ

  • 工事に関するお問い合わせ

    NEXCO西日本 九州支社 鹿児島高速道路事務所 TEL. 0995-63-4551(代表)
    受付時間/平日 9時00分から17時00分まで

    ただし、上記工事実施日は、工事終了時刻まで受け付けます。

  • 通行料金等に関するお問い合わせ

    NEXCO西日本 お客さまセンター をご覧ください。