― 開通後67年が経過した関門トンネルの維持管理の状況を説明します ―
令和7年9月29日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本九州支社(福岡市博多区、支社長:加治 英希)では、国道2号 関門トンネルを管理有料高速道路として管理を始めて令和7年9月末で20年を迎えます。交通・物流において重要な役割を担い、関門海峡の生活や経済を支えてきた関門トンネルが、どのように管理されているのかを利用者の皆さまに知っていただくため、関門トンネルのバックヤードの一般公開を行います。トンネルの換気設備や、建設に先行して作られた調査用トンネル等、関係者以外は通常立ち入ることのできない箇所もご覧いただけます。
関門トンネル現場見学会
令和7年11月3日(月) 10:00~12:00 (受付時間:9:30~9:55)
※荒天などにより中止する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
20名程度(最少催行人数10名)
関門プラザ(山口県下関市みもすそ川町22−34)
時間 | 概要 | 場所 |
---|---|---|
9:30~9:55 |
受付 |
関門プラザ |
10:00~10:15 |
関門トンネルの概要説明 |
|
|
-移動(徒歩)- |
|
10:25~10:30 |
トンネル換気設備の説明 |
下関立坑 |
|
-移動(徒歩)- |
|
10:50~11:20 |
水抜立坑と排水設備の説明 |
調査用トンネル・下関水抜立坑 |
|
-移動(徒歩)- |
|
11:30~12:00 |
点検・料金収受・交通管理等に関する説明 |
|
|
-移動(徒歩)- |
|
12:00頃 |
解散 |
|
※変更が生じる可能性があります。
閉所に不安のある方は参加をお控えください。(頭上170㎝程度の狭いトンネルを歩行します)
足元が悪い場所での歩行に支障がある方は参加をお控えください。
未就学児のお子さまは参加できません。
小学生のお子さまは、保護者同伴とさせていただきます。
(1) 関門トンネルの概要説明
関門トンネルは、昭和33年3月の開通から67年が経過した海底道路トンネルです。
現場公開では、トンネルの構造や諸設備の概要についてご説明いたします。
(2) トンネル換気設備の見学
関門トンネルでは、車道下の送気ダクトから車道へ新鮮な空気を送り込み、車道の空気を天井板上の排気ダクトを通じ換気塔から排出する換気方式を採用しています。その換気設備として送風機と排風機がありますが、これらはバックアップのため、各立坑それぞれ3基ずつ、関門トンネルで合計24基を常時稼働できるように維持管理が必要です。
現場見学会では、換気設備をご覧いただきます。
≪当日案内する現場のイメージ≫
換気設備(送風機)
換気設備(排風機)
(3)水抜立坑と排水設備の見学
関門トンネルの建設に先立ち、地質調査のために調査用トンネルが施工されました。海底トンネルである関門トンネルには一日当たり約4,800tの湧水があることから、20分毎に排水設備による排水を行う必要があります。調査用トンネルは、現在もこのトンネル湧水の排水に利用されています。また、これら排水設備はバックアップ機能が必須であり、1箇所あたり2~3台の機能を絶えず確保しています。
現場見学会では、調査用トンネルや湧水の状況、排水設備をご覧いただきます。
≪当日案内する現場のイメージ≫
排水設備(水抜ポンプ)
調査用トンネル
(4)点検、料金収受・交通管理等に関する説明
関門トンネルでは、約25,000台/日の交通量を門司・下関の料金所において有人で通行料金の収受を行っています。また、事故・落下物等の対応のため、令和5年度には年間130回の通行止めを行っています。
現場見学会では、道路点検等に使用する車両の展示・試乗体験を行いながら、道路点検や料金収受、交通管理等の状況について説明します。
≪当日案内する現場のイメージ≫
道路点検等車両の展示・試乗体験
道路維持車両の展示
・以下、受付サイトフォームよりお申し込みをお願いいたします。
URL : https://www.w-nexco.co.jp/forms/kanmon_application/
申し込み締め切り:令和7年10月12日(日曜) 17時
(1)当日の詳細な集合場所等は参加者の方に別途メールにてご連絡いたします。
(2)現場見学会は、指定日(指定時間)に限り行います。
(3)参加料は無料ですが、集合場所までの交通手段の確保は、参加申込者においてお願いいたします。
(4)現場見学会は、集合場所から徒歩移動となります。
(5)現場では、スタッフの指示に必ず従ってください。
(6)天候その他の事由により、中止とさせていただく場合があります。
(7)応募者多数の場合は、抽選にて決定のうえ、メールにてご連絡いたします。
(8)キャンセルまたは参加者の変更がある場合は、令和7年10月24日(金曜)17時までに関門トンネル現場見学会事務局までご連絡ください。
(9)ツアー中の事故に備え、当社負担にて参加者へ傷害保険を適応します。(詳細は
別紙
(4,208KB)
区分Aの通り)
関門トンネル現場見学会事務局 kanmontn@w-nexco.co.jp
2025年10月8日