▲ 

ニュースリリース

NEXCO西日本四国支社管内のお盆期間における高速道路の渋滞予測

― 四国支社管内では8月11日(金曜)~8月15日(火曜)に渋滞が発生! ―

令和5年7月14日
西日本高速道路株式会社

NEXCO西日本四国支社(高松市朝日町、支社長:布川 勝正)は、お盆期間〔令和5年8月9日(水曜)~8月16日(水曜)の8日間〕の管内の高速道路における交通集中による5km以上の渋滞予測をとりまとめました。高速道路をご利用されるお客さまには、渋滞が予測される日や時間帯を前後にずらすなど渋滞を避けたご利用をお願いします。

1.分散利用のお願い

  • NEXCO西日本四国支社管内では、下り線で令和5年8月11日(金曜)~14日(月曜)、上り線で8月13日(日曜)~15日(火曜)に渋滞が発生すると予測しています。

    (詳細は「四国支社管内における予測渋滞」参照)

  • 渋滞のピークを避けるため、出発日時を前後にずらすなどのご利用をお願いします。渋滞予測情報をウェブサイトで、道路交通情報を「 アイハイウェイ アイハイウェイ 新規ウィンドウを開きます 」などで提供しておりますので、高速道路のご利用前にはぜひご活用ください。

    (詳細は4.渋滞予測情報と道路交通情報の提供参照)

  • 「交通混雑期等の渋滞の激化」を避ける為、令和5年8月11日(金曜)~13日(日曜)は、休日割引が適用されません。
    お客さまにおかれましては、高速道路の渋滞対策にご理解・ご協力をお願いいたします。

2.渋滞発生の傾向

NEXCO西日本四国支社管内の日別渋滞回数

渋滞予測回数(下り線)

渋滞予想回数(上り線)

四国支社管内における渋滞予測

(表中の略称)IC:インターチェンジ、 TN:トンネル、 PA:パーキングエリア

番号 日付 道路名 上下 末尾側IC 先頭側IC 渋滞発生箇所 最大渋滞長 開始時間 終了時間 ピーク時間
1 8月11日(金曜) E56 松山自動車道 下り 松山IC 中山スマートIC 明神山TN付近 10km 9:00 13:00 11:00
2 8月12日(土曜) E56 松山自動車道 下り 松山IC 中山スマートIC 明神山TN付近 10km 10:00 13:00 11:00
3 8月13日(日曜) E56 松山自動車道 下り 松山IC 中山スマートIC 明神山TN付近 10km 9:00 14:00 11:00
4 8月13日(日曜) E56 松山自動車道 上り 内子五十崎IC 中山スマートIC 袋口TN付近 5km 16:00 19:00 17:00
5 8月13日(日曜) E56 高知自動車道 上り 須崎東IC 土佐スマートIC 土佐PA手前 5km 17:00 20:00 18:00
6 8月14日(月曜) E56 松山自動車道 下り 松山IC 中山スマートIC 明神山TN付近 5km 10:00 13:00 11:00
7 8月14日(月曜) E56 松山自動車道 上り 内子五十崎IC 中山スマートIC 袋口TN付近 10km 16:00 20:00 17:00
8 8月15日(火曜) E56 松山自動車道 上り 内子五十崎IC 中山スマートIC 袋口TN付近 5km 16:00 18:00 17:00
渋滞の発生は、事故や天候などにより予測内容と変動することがあります。
渋滞長は予測したデータを5km単位で表した数値です。

参考:令和5年お盆期間の予測と過去実績との比較】

ピーク時の渋滞長 (1)令和5年 予測※1 (2)令和4年 実績※2 差((1)-(2))
合計 下り 上り 合計 下り 上り 合計 下り 上り
5km以下の渋滞回数 4回 1回 3回 0回 0回 0回 4回 1回 3回
5km超~10km以下の渋滞回数 4回 3回 1回 0回 0回 0回 4回 3回 1回
10km超の渋滞回数 0回 0回 0回 0回 0回 0回 0回 0回 0回
※1
令和5年予測は、令和5年8月9日(水曜)~8月16日(水曜)の8日間を集計
※2
令和4年実績は、令和4年8月10日(水曜)~8月17日(水曜)の8日間を集計(事故などの影響による渋滞を含む。)

3.ETC休日割引の適用日について

国土交通省からの依頼に基づき、「交通混雑期等の渋滞の激化」を避ける為、令和5年8月11日(金曜)~ 13日(日曜)は、休日割引が適用されません。

お客さまにおかれましては、高速道路の渋滞対策にご理解・ご協力をお願いいたします。

※詳細な内容は、「2023年度における休日割引の適用除外日について」をご確認ください。

4.渋滞予測情報と道路交通情報の提供

渋滞予測情報および道路交通情報は、下記のサイトからご利用いただけます。

(1)渋滞予測情報

渋滞の発生箇所、時間帯毎の渋滞長、渋滞ピーク時の時刻などを確認することができますので、ご旅行日やご旅行時間の計画にお役立てください。

(2)道路交通情報(リアルタイム情報)

アイハイウェイ
QRコードはコチラ

事故や気象などの影響で渋滞が発生する場合がありますので、出発前やご旅行中にご確認ください。

『アイハイウェイ』は、NEXCO西日本グループが携帯電話・パソコンのインターネット機能、スマートフォン向けのアプリを利用して、最新の道路交通情報等を提供しているサービスです。(5分更新で情報提供料は無料です。)

情報提供料は無料ですが、通信料はお客さまのご負担となります。

サービス概要

1)交通状況マップ
通行止め・交通規制・渋滞情報を図形表示
2)文字情報
通行止め・交通規制・渋滞情報を文字表示、IC間所要時間を表示
3)通行止め解除通知
通行止め解除をメール通知
4)通行止め作業状況
NEXCO西日本エリアの通行止め解除に向けた作業状況を表示
5)マイルート
  • よく利用するルートの交通状況を表示
  • ルート上で発生する通行止めや同解除をメール通知
  • 指定時刻にルート上の交通状況をメール通知
6)道路映像
視覚的に渋滞状況を確認可能
7)高速道路の天気情報
各ICの天気予報、最高・最低気温、雨雲レーダーを確認可能

アイハイウェイ 画面イメージ

5.混雑対策の取り組み

今回の渋滞予測や過去の交通混雑期の状況を踏まえて、速度低下対策のためのLED標識の配置等を実施する予定です。

6.安全運転のお願い

渋滞/非渋滞時の死傷事故率

NEXCO西日本調べ

  • 渋滞発生時の死傷事故率は、非渋滞時の40倍以上!

    渋滞発生時の死傷事故率は、非渋滞時(渋滞していない時)の40倍以上となります。渋滞の多く発生する交通混雑期は、特に運転に注意が必要です。

死傷事故率:交通量(台)×距離(km)あたりで発生する死傷事故の件数

例)100万台の車両が100km走行した際に、5件の死傷事故が発生した場合、死傷事故率は、 5(件/億台・km)となります。

  • 安全運転を心がけるチェックポイント!
  • 全席シートベルトの着用こまめな・早めの休憩を心掛けてください。
  • 前方に注意し、車間距離を十分に確保して、渋滞末尾や渋滞渦中での追突等にご注意ください。
  • 情報板などで渋滞情報の確認をしてください。
  • 渋滞後尾ではハザードランプを点灯し、後続車に合図をお願いします。
事故・故障が発生したら
  • もし、事故・故障が発生したら・・・
  • 停車後は、ハザードランプを点灯するとともに発炎筒や停止表示板で後続車に、事故車や故障車の存在を知らせてください。
  • 道路上に留まらずに、通行車両に注意しながら速やかに〝ガードレールの外〟など安全な場所に避難してください。
  • 「110番」または「道路緊急ダイヤル#9910」もしくは「非常電話」にて通報してください。

※ 運転中の携帯電話の使用は禁止されています。

  • NEXCO西日本では、わき見をし「ながら」の運転、スマートフォンを操作し「ながら」の運転、運転手の身勝手なあおり運転(イライラし「ながら」運転)など、高速道路での交通事故につながる危険運転を撲滅し、交通事故ゼロを目指すべく、持続的な交通安全啓発活動を実施しています。

7.渋滞緩和に向けたお願い

お客さまのちょっとした心掛けで渋滞の緩和に繋がります。ご協力をお願いします。

(1)
速度を低下させない!
  • 上り坂に差し掛かると、気が付かないうちに速度が低下し、渋滞が発生します。

    ⇒サグ部(下り坂から上り坂にさしかかる所)・上り坂等での速度低下注意喚起を案内している箇所については、特に速度を低下させないよう注意しましょう。

(2)
車間距離をつめ過ぎない!
  • 車間距離をつめ過ぎると前の車の速度低下で後続車が次々とブレーキを踏んで渋滞が発生します。

    ⇒余計なブレーキを踏まないように十分な車間距離をとって走行しましょう。

(3)
追越車線に集中しない!
  • 混雑してくると、少しでも早く走ろうと追越車線に車が集中します。その影響で上り坂やサグ部に差し掛かると、追越車線から渋滞が発生しやすくなります。また渋滞中における必要以上の車線変更は更なる渋滞の悪化を招きます。
(4)
ゆずり合って合流し、無理に割り込まない!
  • 車線規制合流部などで、車間の狭い車列への無理な割り込みは、渋滞を悪化させます。
    合流する際は、前の車と同時に割り込むのは避けましょう。 工事等での車線規制合流部付近では、交互に合流をお願いします(ファスナー合流)。