― E74 浜田自動車道(旭IC~金城スマートIC)の片側交互通行規制が解除となります ―
令和3年9月3日
西日本高速道路株式会社
令和3年8月14日に大雨の影響で、のり面変状が発生し、片側交互通行規制となっておりましたE74 浜田自動車道(旭(あさひ)IC~金城(かなぎ)スマートIC)間について、令和3年9月7日0時に片側交互通行規制を解除する見込みとなりましたのでお知らせします。
片側交互通行規制解除に伴い、車線区分柵(ワイヤロープ)の復旧が必要であることから、令和3年9月6日20時 から9月7日0時 まで、E74浜田自動車道(旭(あさひ)IC~浜田(はまだ)JCT)間において緊急工事に伴う通行止めを実施します。
お客さまにはご不便、ご迷惑をおかけしますが、緊急工事へのご理解、ご協力をお願いいたします。
道路名 | 上下 | 区間 | 道路状況 |
---|---|---|---|
E74 浜田自動車道 | 上 | 旭IC~金城スマートIC(44.9kp) | のり面の変状 |
島根県浜田市(はまだし)金城町(かなぎちょう)今福(いまふく)
通行止め概要
※作業終了次第、規制解除
位置図
(のり面変状発生時の状況)
(復旧状況)
片側交互規制解除に伴い、車線区分柵(ワイヤロープ)を復旧するため、緊急工事を実施します。
【工事イメージ】
【現場状況】
緊急工事通行止め時に当該区間のご利用を予定されているお客さまは、下記の迂回路図を参考に、国道9号、国道186号等を利用した迂回をお願いします。
迂回路
≪ E74 浜田自動車道 旭IC ⇔ 浜田IC ≫ | |
---|---|
推奨迂回路 | 想定所要時間[通常交通状況] |
旭IC ⇔ 県道52号 ⇔ 県道5号 ⇔ 県道41号 ⇔ 国道186号 ⇔ 国道9号 ⇔浜田IC 約22km |
迂回路利用の場合 約24分 (通常利用時 約17km 約15分) 所要時間差:+約9分 |
迂回路図
当該通行止めにより高速道路を一旦流出し、一般道を迂回して指定されたICから再度同一方向に乗り継がれるお客さまにつきましては、高速道路料金が割高にならないように所定の方法で料金の調整を行っております。通行券をご利用のお客さま(ETCをご利用しないお客さま)は、通行止めで高速道路を一旦流出するICでお渡しする「高速道路通行止め乗継証明書」を、乗り継ぎ後の最初の入口ICで係員にお申し出ください。
ETCをご利用のお客さまは、一旦流出する走行と乗り継ぎ後の走行を、同じETCカードで通常どおりETCレーンを無線走行してください。(「高速道路通行止め乗継証明書」は不要です。)
通行止め区間を一般道でう回し、再度高速道路をご利用になるお客様(再流入指定ICで流入し、かつ同一方向に進むお客様に限る。)には、高速道路料金が割高にならないよう所定の方法で料金の調整を行っています。
≪ETCをご利用になるお客様≫
う回のためいったん流出する高速道路と、再度流入する高速道路で同一のETCカードを使用し、通常どおりETCレーンを無線走行してください。(後日、料金調整を行いますので『高速道路通行止め乗継証明書』のお受け取りは必要ありません。)なお、ETCレーンが故障などでご利用できなかった場合は、一般レーンをご利用いただき、乗継する(した)ことを係員にお知らせください。
≪ETCをご利用にならないお客様(通行券をご利用になるお客様)≫
う回のため流出するICの料金所で係員にお申し付けのうえ、『高速道路通行止め乗継証明書』をお受け取りください。そのうえで、高速道路に再度流入した後、最初に通行料金をお支払いいただく料金所(本線料金所を含む。)で通行券と一緒に当該証明書を係員にお渡しください。
≪ETC時間帯割引の適用≫
通行止めによる乗継料金調整は、一般道で迂回せず、そのまま直通走行されたものとしてETC時間帯割引の適用の有無を判断し行います。
流出指定IC(乗継証明書を発行するIC)と再流入指定ICは下表のとおりです。
通行止め区間 | 流出指定IC (乗継証明書発行IC) |
再流入指定IC |
---|---|---|
E74 浜田自動車道 |
E74浜田自動車道
E9 山陰道(江津道路) |
E74浜田自動車道
E2A 中国自動車道
E74 広島自動車道 |
E74 浜田自動車道 |
E74 浜田自動車道 |
E74浜田自動車道 E9 山陰道(江津道路) |
お客さまからのお問い合わせは、下記で承ります。
NEXCO西日本 中国支社 千代田高速道路事務所 Tel. 0826-72-5331(代表)
※通行止め解除まで対応いたします。NEXCO西日本 お客さまセンター をご覧ください。
2025年4月30日
2025年4月30日
2025年4月25日