スタッドレスタイヤ
積雪や凍結などの条件下でも高い能力を発揮できる冬用タイヤの一種です。
0℃以下という低温でも硬くなりにくい特殊配合のゴムで作られています。
溝の形や、切込み(サイピング)を改良し、従来の冬用タイヤより制動性能が大幅に向上しています。
スタッドレス表記(国内表記)が表示されているものを全車輪に装着してください。
スノータイヤ
雪や凍結路面での制動を良くするために普通のタイヤより表面に大きな凹凸をつけて、広くて深い溝で確実に雪をつかめる(グリップできる)ようにしたタイヤです。
※冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ、スノータイヤ)の側面(サイドウォール)には、STUDLESSまたはSNOWの文字があります。
降雨時ではノーマルタイヤ(夏用タイヤ)に近いグリップ力を、雪道においてはノーマルタイヤよりも強いグリップ力を持っており、ちらつく程度の降雪で路面と一部接触可能な積雪状況下での使用を想定したタイヤです。
冬の高速道路では気象状況が急激に変更し、大雪に見舞われる場合もありますので、オールシーズンタイヤの中でも、スノーフレークマーク(国際表記)が表示されているタイヤを全車輪に装着してください。
全車輪に冬用タイヤ(スタッドレスタイヤやスノータイヤ)を取り付けてください。
積雪や凍結といっても、「ベタ雪」「サラサラ雪」「新雪」「圧雪」「シャーベット」「部分凍結」などがあり、地域や場所、気温や積雪量、時間帯、日なたと日陰の違いなどによってさまざまな状態があります。
冬の高速道路では安全に走行していただくために、「冬用タイヤ規制」や「チェーン規制」を行う場合があります。
冬用タイヤ規制を行っている場合は、冬用タイヤ(スタッドレスタイヤやスノータイヤなど)またはタイヤチェーンなどのすべり止め装置を装着していない車は走行できません。
(装着が必要な装置は、各都道府県によって異なります。)
また、大雪特別警報や大雪に関する緊急発表が行われるような異例の大雪時には、全車輪が冬用タイヤでもチェーンを装着しないと走行できない「チェーン規制」を行うこともあります。
冬の高速道路では、冬用タイヤの装着はもちろん、万が一の事態に備えて必ずタイヤチェーンを携行してください。
2025年2月5日