東九州道開通による観光活性化について
― 開通後初めての夏、滞在時間や立寄り回数が増加し、お祭りやイベントで賑わう ―
平成27年11月10日
国土交通省
九州地方整備局
西日本高速道路株式会社
平成27年3月1日及び3月21日に開通した東九州自動車道(豊前IC~宇佐IC間)、(佐伯IC~蒲江IC間)の開通後6ヶ月が経過し、観光面の変化に着目し、そのストック効果をとりまとめましたのでお知らせします。
-
※ストック効果:
-
整備された社会資本が機能することによって継続的に中長期的に得られる効果
【観光面に着目したストック効果】
-
東九州道の観光客が増加し、観光圏域が広域化
-
大分県・宮崎県の観光入込客数が約1.1倍に増加。
-
宮崎県の観光施設の県外観光客が約4割に上昇。特に、高千穂峡では7割に上昇。
-
道の駅の売上げが増加
-
集客増に向けた様々な開発や取り組みにより、売上げが約1.1倍に増加。
-
移動時間の短縮が図られ、滞在時間や立寄り回数が増加
-
観光施設の滞在時間が約30分増加し、3箇所以上立寄る車両が約6割に増加。
-
お祭りイベントや旅行ツアー等が増加
-
東九州地域のお祭りやイベントが約1.1倍に増加し、入込客数は約25万人増加。
-
また、東九州地域への旅行ツアーが約1.6倍増加し、ツアー定員数が約2倍増加。
-
マリンスポーツやアウトドア産業の活性化を支援
-
開通を機に、九州初のサーフィン大会やライフセービング国際大会が開催。
-
サーフィン体験利用者が約1.2倍へ増加したほか、アウトドア体験ツアーの県外からの観光客が約2.5倍増加。
-
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。