平成29年3月15日
西日本高速道路株式会社
NEXCO西日本九州支社(福岡市博多区、支社長:北田 正彦)は、東九州自動車道 西都インターチェンジ(IC)~宮崎西IC間及び清武ジャンクション(JCT)Cランプにおいて、ワイヤロープ試行設置工事や橋梁はく落足場撤去作業等のために、夜間通行止めを実施します。
この区間は対面2車線区間であり、高速道路をご利用いただくお客さまへの影響を極力少なくするため、夜間通行止めにて集中的かつ安全・効率的に行うものです。
なお、NEXCO西日本管内におけるワイヤロープ試行設置区間については、平成29年3月1日「暫定二車線の高速道路におけるワイヤロープ試行設置区間について」をご覧ください。
期間中、お客さまにはご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
(1)東九州自動車道 西都(さいと)IC~宮崎西(みやざきにし)IC
平成29年4月10日(月曜)夜~平成29年4月28日(金曜)朝まで (14夜間)
平成29年5月9日(火曜)夜~平成29年5月24日(水曜)朝まで (11夜間)
毎夜20時~翌朝6時まで (10時間) 計25夜間
(2)東九州自動車道 清武(きよたけ)JCT Cランプ
※東九州自動車道 延岡IC方面から宮崎自動車道 宮崎IC方面へは通行できません
平成29年4月10日(月曜)夜~平成29年4月22日(土曜)朝まで (10夜間)
毎夜22時~翌朝6時まで (8時間)
(予備日4月24日(月曜)夜~4月27日(木曜)朝)
対面通行区間の正面衝突事故防止対策として、ワイヤロープを試行設置します。
<ワイヤロープ試行設置工事>
※写真は中央帯1.5mを確保して設置している事例
清武JCTにおいて、鉄道上の工事で使用した足場を解体撤去する作業を行います。
<橋梁はく落足場撤去工事>
舗装面のひび割れや段差などが顕著に発生している個所の修復等を実施します。
<舗装補修工事>
道路を安全に走行していただくために、伐採作業を実施します。
<支障木伐採>
各夜間通行止め時は、下記のとおり一般道への迂回にご協力ください。
≪各高速道路を利用した場合の通常所要時間と主な迂回ルートの予想所要時間≫
(1)東九州自動車道(西都IC~宮崎西IC)
経路 | 距離 | 所要時間 | |
---|---|---|---|
一般道迂回ルート(1) | 西都IC~国道219号~国道10号~宮崎西IC | 約27km | 約45分 |
一般道迂回ルート(2) | 西都IC~国道219号~国道10号~国道220号~宮崎IC | 約25km | 約40分 |
当該通行止めにより高速道路から一旦流出し、一般道を迂回して再度同一方向へ乗り継がれるお客さまを対象に通行料金の調整をします。
夜間工事による通行止め時の乗り継ぎ適用ICは下記の通りです。
上下区分 | 流出指定IC(乗継証明書発行IC) | 再流入指定IC | |
---|---|---|---|
東九州自動車道 宮崎西IC~西都IC |
上り |
宮崎西IC、清武IC、宮崎IC |
高鍋IC、西都IC |
東九州自動車道 西都IC~宮崎西IC |
下り |
高鍋IC、西都IC |
宮崎西IC、清武IC、宮崎IC |
※流出指定ICで流出後、通行止めが解除された場合は、流出指定ICで流入されても料金の調整を行います。
出発ICから流出指定IC、再流入指定ICから到着IC間を同一のETCカードで走行いただくことにより、通行料金を調整します。(乗り継ぎ証明書の受取・提出は必要ありません)
※出口料金所の路側表示器及び利用証明書には調整前の通行料金が表示されますが、クレジットカード会社等の請求時には調整後の通行料金が請求されます。
料金所にて係員にお申し付けください。「高速道路通行止め乗り継ぎ証明書」をお渡しします。乗り継ぎ後、出口ICで係員にお渡しいただくことで、通行料金を調整します。
NEXCO西日本 九州支社 宮崎高速道路事務所
Tel.0985-89-2535(代表)
受付時間 平日9時00分~17時00分
ただし、工事実施日は工事終了時刻まで対応します。