― 道路・鉄道の垣根を超えた共同開発によるトンネル点検技術のDX推進 ―
令和5年3月29日
西日本高速道路株式会社
西日本旅客鉄道株式会社
NEXCO西日本(大阪市北区、代表取締役社長:前川 秀和)とJR西日本(大阪市北区、代表取締役社長:長谷川一明)は、新たな「新幹線用トンネル覆工表面検査システム」(通称:次世代SATUZO)について、2017年(平成29年)から共同で開発を進めてまいりましたが、共同開発が完了し、新幹線トンネルの覆工表面検査において実運用した結果、効率化が確認されました。
今後も道路・鉄道の垣根を超えトンネル点検技術のDX推進に貢献してまいります。
新幹線用トンネルにおいてより効率的な覆工の点検を実現するため、NEXCO西日本とJR西日本は、JR西日本が2002年(平成14年)に導入した「新幹線用トンネル覆工表面検査システム(通称:SATUZO)」に、NEXCO西日本が保有する「道路トンネル覆工点検システム “
eQ ドクターT(349KB)
” (別紙)」の技術を採り入れることで、「次世代SATUZO」を共同開発しました。
「次世代SATUZO」は、2022年3月から実運用が開始され、新幹線トンネル覆工撮影業務において効率化が図られています。
図-1 開発前の撮像車両(SATUZO)
図-2 開発後の撮像車両(次世代SATUZO)
今回開発した「次世代SATUZO」は、トンネルの断面に対応した角度で配置された9台のラインセンサカメラにより1回の走行でトンネルの半断面を撮影し、上下線を往復して撮影することでトンネル全体を一つの画像として出力するシステムです。
図-3 撮影システム構造
図-4 次世代SATUZO効率化のポイント
NEXCO西日本とJR西日本は、本取組みにおいて「次世代SATUZO」」を開発し、運用を開始しました。
さらに、今後も双方が保有する技術の相互交流によって、広く社会インフラの維持管理に活用するための技術開発に取り組んでいきたいと考えています。
2025年5月16日
2025年5月9日
2025年5月8日
2025年5月8日