私たちは、安全・安心・快適ネットワークで九州・沖縄の元気をサポートします。
昭和33年の関門国道トンネル開通、昭和46年の九州自動車道(植木IC~熊本IC)開通以来、高速道路は農業、工業、観光などをはじめとする様々な産業の活性化や地域間交流の促進、さらには安心して生活できる環境の確保といった面で、九州・沖縄の各地域の皆さまに貢献してまいりました。
現在、NEXCO西日本九州支社が管理する高速道路(高速自動車国道と一般有料道路の合計)は1,000kmを超え、日々多くのお客さまにご利用いただいています。
また、西九州自動車道等の4車線化、スマートインターチェンジの整備を通して、高速道路ネットワークの更なる機能強化を図ってまいります。
これからも、NEXCO西日本九州支社は、高速道路の建設・管理を通じて、活力ある地域づくり、地域産業の活性化を支援し、九州の一体的かつ均衡ある発展に貢献していくことを目指します。
NEXCO西日本九州支社では、九州・沖縄地区及び山口県内の一部における高速道路の建設事業(4車線化事業:約72㎞)、保全サービス事業(約1,095km)、SA・PA事業(営業施設59ヵ所)を行っています。
分類 | 法定路線名 | 営業路線名 | 供用中 (km) |
事業中 (km) |
||
---|---|---|---|---|---|---|
高規格幹線道路 | 高速自動車国道 【A路線】 |
国土開発幹線自動車建設法に基づく路線 | 九州縦貫自動車道 鹿児島線・宮崎線 |
九州自動車道 | 345.3 | - |
宮崎自動車道 | 82.5 | - | ||||
九州横断自動車道 長崎大分線 |
長崎自動車道 | 119.0 | - | |||
大分自動車道 | 104.7 | - | ||||
東九州自動車道 | 33.1 | - | ||||
東九州自動車道 | 東九州自動車道 | 206.9 | 21.9(31.6) | |||
九州横断自動車道 延岡線 |
九州中央自動車道 | 0.9 | - | |||
上記以外で定める路線 | 関門自動車道 | 関門橋 | 9.4 | - | ||
沖縄自動車道 | 沖縄自動車道 | 57.3 | - | |||
高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路 【A'路線】 |
一般国道10号 | 椎田道路 | 10.3 | 8.9 | ||
宇佐別府道路 | 22.7 | -(4.6) | ||||
延岡南道路 | 4.4 | - | ||||
隼人道路 | 7.3 | 3.7 | ||||
国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路 (一般国道の自動車専用道路) 【B路線】 |
一般国道497号 | 西九州自動車道 (武雄佐世保道路) |
22.0 | 4.6 | ||
西九州自動車道 (佐世保道路) |
7.8 | 16.9 | ||||
一般国道3号 | 南九州西回り自動車道 (八代日奈久道路) |
12.0 | - | |||
南九州西回り自動車道 (鹿児島道路) |
21.3 | 2.3 | ||||
地域高規格道路 | 一般国道10号 | 日出バイパス | 9.0 | - | ||
その他の一般有料道路 | 一般国道2号 | 関門トンネル | 15.1 | - | ||
一般国道34号 | 長崎バイパス | 3.9 | - | |||
一般国道201号 | 八木山バイパス | 0.0 | 13.3 | |||
高速自動車国道合計 | 959.1 | 21.9(31.6) | ||||
一般有料道路合計 | 135.8 | 49.7(54.3) | ||||
合計 | 1094.9 | 71.6(85.9) |
【東九州自動車道】
施設数 | 営業施設有無 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|
営業施設あり | 営業施設なし | |||
サービスエリア(SA) | 28か所 | 28か所 | 0か所 | うち20か所に給油所あり |
パーキングエリア(PA) | 67か所 | 34か所 | 33か所 | うち6か所に給油所あり |
合 計 | 95か所 | 62か所 | 33か所 |
駐車場名 | 構造 | 収容台数 | 延面積 | 所在地 |
---|---|---|---|---|
福岡中央自動車駐車場 | 鉄筋コンクリート構造 地下2階建 | 244台 | 11,292m2 | 福岡市中央区天神二丁目2番 (警固公園下) |
安全・安心できる高速道路ネットワークの構築を図り、地域の発展と暮らしの向上に貢献します。
一般国道497号 西九州自動車道(佐世保道路)(佐々IC~佐世保大塔IC)は、長崎県北松浦郡佐々町を起点とし、長崎県佐世保市大塔町に至る延長約16.9kmの自動車専用道路です。
平成30年度より、有料道路事業を導入し、4車線化事業を実施しています。佐々IC~佐世保大塔IC間は、交通量が極めて多いため、4車線化により、走行性や安全性が向上され、事故・渋滞回数の減少が期待されます。
一般国道497号 西九州自動車道(佐世保道路) | |
---|---|
事業延長 | 16.9km |
担当事務所 | 佐世保工事事務所 |
佐世保みなとIC~佐世保中央IC間の橋梁部の4車線事業(佐世保高架橋)
佐世保中央IC~相浦中里IC間の土工部の4車線事業
一般国道10号(隼人道路) (隼人東IC~加治木IC)は、鹿児島県霧島市隼人町を起点とし、鹿児島県姶良市加治木町に至る延長7.3kmの一般有料道路です。
平成30年度より、4車線化事業を実施しています。4車線化により、走行性や安全性が向上され、事故・渋滞回数の減少が期待されます。
一般国道10号 隼人道路 | |
---|---|
事業延長 | 3.7km |
担当事務所 | 鹿児島高速道路事務所 |
隼人西IC~隼人東IC間の橋梁部の4車線事業(清水川橋)
隼人西IC~隼人東IC間の土工部の4車線事業
一般国道201号 八木山バイパスは、福岡県糟屋郡篠栗町を起点とし、福岡県飯塚市に至る延長13.3kmの国道です。平成26年10月の無料化以降、交通量の増大に伴い、渋滞や事故の発生件数が増加しています。
令和元年度より、国との合併施工にて4車線化事業を実施しています。4車線化により、交通混雑の緩和や対通行区間の解消に伴う重大事故等の減少による安全・安心の確保が期待されます。
一般国道201号 八木山バイパス | |
---|---|
事業延長 | 13.3km |
担当事務所 | 北九州高速道路事務所 |
篠栗IC~筑穂IC間の橋梁部の4車線事業(筑前山手橋)
篠栗本線料金所の整備
高速道路の安全・安心基本計画で示された優先整備区間のうち、昨今の災害、渋滞や事故の発生箇所などを総合的に勘案し、以下の区間において、4車線化事業を実施していきます。
重要インフラ緊急点検の結果、高速道路の法面危険個所が抽出され、暫定2車線の対面通行区間のうち、本線及び平行現道ともにのり面危険個所がある区間の、特にネットワークが寸断する可能性が高い場所について、4車線化事業を実施していきます。
交通上の課題が大きく4車線化が必要な箇所のうち、工事に着手する環境が整っていない区間については、事業化後、速やかな工事進捗を図るため、現地状況を踏まえた必要な調査や調整などを行っていきます。
「スマートインターチェンジ」は、地方公共団体が主体となり、高速道路にETC専用のインターチェンジを整備することで、高速道路の通行者及び利用者の利便性の向上、地域の活性化、物流の効率化等に寄与することを目的としています。
東九州自動車道(2ヶ所)
九州自動車道(1ヶ所)
準備段階調査着手箇所
九州自動車道(1ヶ所)
「地域活性化インターチェンジ」は、地方公共団体が主体となり、高速道路にインターチェンジを整備することで、高速道路の通行者及び利用者の利便性の向上、地域の活性化、物流の効率化等に寄与することを目的としています。
沖縄自動車道(2か所))
東九州自動車道(1か所)